OKA-KUM RAC873で久米島に行った!
目次
フライト
少し時間があったので、サクララウンジANNEXに寄ってこうと思ったら、Closed。
しかもOpenが9時30分。7時台からフライトがあるんだから、合わせた時間に開けて欲しいな〜。
DPラウンジまで戻るのは面倒なので、バスラウンジでじっと待った。
久しぶりのボンQ。
ジェット機にはない離陸時の加速感が好きなのよね!
乗客は半分程度。ほとんどが地元の人っぽく、観光利用は僕だけっだ感じ?!
久米島観光
35分のフライト終え、久米島初上陸!
冬だけど、寒くもなく暑くもなく快適な気温。これでどん曇りじゃなかったら、冬の沖縄は最高なんだけどね。
今回の相棒は、旧型ノート。
オリックスレンタカーを利用。時期的な問題なのか、5時間利用で7,000円と高め。
じゃらんのクーポンとポイントを使ったので、4,000円位になったけど。
足が無いと不便なので、この出費は仕方がないかな?!
久米島の主要な観光スポットに時計回りで行ってみた。
1.具志川城跡
石垣の野面積みが特徴。
石垣以外はこれと言ったものが無かった。
2.ミーフガー
2つの異なる岩壁がくっ付いてるのが特徴。
この地方の方言で、女岩、穴が空いているという意味。
子宝に恵まれるパワースポットらしい。
なるほど…。
3.タチジャミ(立神)
高さ40mの巨石。
高台の駐車場から階段を下って海側に出た先にあるので、結構歩く。特に帰りの上り階段がキツい。
断面の写真を撮り忘れたので正面だけ。
水溜りに軽石が…。
ミーフガー、次の熱帯魚の家もそうだったけど、足元が悪いので注意したほうがいいね。
4.熱帯魚の家
ここ、地味に楽しかった!上手く写真が撮れなかったけど、自然の水族館。いろんな種類の熱帯魚が見れて癒された。
5.比屋定バンタ
高さ200mにある展望台。
遠くにはての浜も…。
時間の関係で行けなかった(船でないと行けな為)。ただ、遠目でもきれいだった。
6.宇江城城跡
琉球王国時代に建てられた城の跡。
久米島の1番高い所にあるので、島を一望出来る。沖縄一高い所らしい(標高310m)。
7.てぃーだ橋・つむぎ橋
この先の景色が良かったけど、車が止められなので駐車場ビュー。はての浜も見える。
8.畳石
一つ一つの柱が太いのが特徴で、世界的にも珍しいんだって。確かにデカかった。
見応えがあった!
9.イーフビーチ
長さ2kmの天然ビーチ。
白い砂浜はやっぱいい!
晴れてたらもっとキレイ見えるんだろうな…。
10.鳥の口
ここも結構歩く…。
中央に見える岩が、鳥のくちばしのような形をしている事からその名が付いた。
小さくて分かり難いか…。
冬場はホエールウォッチングが出来るので、クジラが見える丘と呼ばれてるらしい。
11.アーラビーチ
空港のそば。
サンセットがキレイらしい…。
どん曇りだったけど。
久米島空港
楽天イーグルスのキャンプ地だったんだよね、久米島は。新型コロナの感染拡大を考慮して今年も久米島開催見送りらしいけど…。
土産屋以外の店は全て閉まってて暇だったので、送迎デッキへ。
小さい空港なんだけど、ボーディングブリッジがあるのがいいね!
保安検査場の締切(20分前)ぎりぎりまで、これから乗るボンQを待った。
帰りも半分位の搭乗率だったかな。
実は、この便の前を予約してたんだけど、コロナで減便。
うとうとしてたら、到着。
まとめ
離島1発目は無事終了。
Myベスト3は、
#イーフビーチ
#熱帯魚の家
#畳石
日帰りで5時間位しか時間が無かったので、慌ただしい感じになったけど、十分見て回れるね。はての浜に行くなら、朝一のフライトで行く必要があると思うけど。もちろんベストは1泊だけど、泊まるなら、天気が期待出来ない冬は避けた方がいいと思う。